SDGs PR

【SDGs】私たちにできること~目標12:食品ロスを防ぐために~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、アオイソラです。

プロフィール 簡単に自己紹介です こんにちは、当サイト運営者のアオイソラと申します。 現在、在宅で会計事務とライターの仕事をしています。...

ここ数年で、SDGsという言葉をよく聞くようになりました。

最近では、小学校の課題学習のテーマとしても取り扱われているようですね。

で、その17の目標というのが、こんな形で表されていて↓

外務省HPで紹介されている基礎資料PDFより引用>

このパネルをよく見るんだけど、正直なところ、私たちにできることがなんなのかは、これだけではわからないんです。

そこで今回は、その17ある目標の中から、

私たちの普段の生活により密接に、

直接的に、

そして頻繁に関係してくるであろう目標12について、考えてみました。

<12番目の目標>

『つくる責任、つかう責任』

特に今回は、食品にターゲットを絞って、私たちにできることって何があるのかを考えていきたいと思います。

食品ロスって、よく聞くんだよなあ。

こちらは、環境省が発表している、食品廃棄物と食品ロスの推計表です↓

環境省HPより引用>

上の表の、平成29年度でいうと、食品廃棄物の量が2,550万トンで、このうち、「本来食べられるにも関わらず廃棄されている食品」が食品ロスで、612万トンあったという推計になっています。

本当にもったいないですよね。

かたや、「貧困をなくそう(目標1)」と言っているのに、もう一方では、まだ食べられる食品が捨てられているなんて、本当におかしいですよね?

この食品ロスをどうやって削減していくか、一人一人が真剣に考えていかないといけないんです。

「じゃあ、この食品ロスに私たちにできることって、何がある?」

この辺について、調べてみました。

学生一人で今すぐにできることもあれば、家族で協力して改善していかなくてはならないこともあると思います。

できることを分けて考えてみたいと思います。

SDGsの目標12「つくる責任とつかう責任」について、私たちができることは何?

目標12のために、今すぐに私たちができること

食品ロスを削減するために、今すぐにできることは、

  • 食べられる分だけ買う
  • 外食をした時は、食べられる分だけ取る
  • 食べきれない分は冷凍保存をして、後日食べるように工夫する
  • 料理をした時の余った食材をうまく使い切るように、クックパッドなどで料理を検索する

これらは、ちょっとしたことかもしれませんが、冒頭でご紹介した食品ロスの量を減らすための地道な方法です。

でも、私は個人的にこんなことを思いました。

アオイソラ

私は基本的に食べ残したりしないし、なんなら、他の人の食べ残したものを食べてあげたりしている!

じゃあ、私のような人は、食品ロスの削減に貢献できないのでしょうか?

もうちょっと突っ込んで考えてみたのが、次の項です。

目標12のために、家族単位でできること

フードドライブを通じてフードバンクに寄付をする

利用しない食品を寄付できる団体があります。

日本フードバンク連盟というのがあって、全国に「フードバンク○○(地区名)」というのが存在しています。

「フードドライブ」というのは、要するに食品を持ち寄る手段の名前ですね。

各自治体が定期的にイベント会場などで開催していたりします。

食品の流れとしては下記のような感じです。

家庭・学校・職場 ⇒ フードドライブ ⇒ フードバンク ⇒ 必要としている団体・人へ

また、団体によっては、フードドライブを通さなくても食品を受け付けてくれるフードバンクもあるようなので、受付方法については問い合わせてみてください。

各団体の所在地はこちらです⇒日本フードバンク連盟

地区にもよりますが、受け付けている食品は、おおむね下記のような食品です。

  • お米(白米、玄米、アルファ米)
  • 乾麺(パスタ、素麺など)
  • 缶詰、瓶詰、レトルト食品、インスタント食品(ラーメン、スープ等)
  • 調味料(醤油、味噌、食用油など)
  • 海苔、ふりかけ、お茶漬けなど
  • 乳幼児用食品(離乳食、粉ミルクなど)
  • 飲料(アルコール類を除く)

※未開封、常温保管可能、賞味期限1か月前のもの

フードドライブで受け取る

ねえ、逆に受け取ることはできないのかな?

調べてみたところ、こんな支援団体を見つけました。

SECOND HARVEST JAPAN(セカンドハーベストジャパン)

個人向けの支援として、現在は、支援対象地域を東京都、神奈川県、埼玉県に絞っているとのことです。

まだまだ地域が限定されているんだね。

現状は3都県のみの実施ですが、今後、こういった活動が全国に大々的に広がっていけば、食品ロスの削減効果は大きくなりますよね。

お近くに住んでおられる方は、機会があったら利用されてみてはいかがでしょうか?

ネットを通じて訳あり品を購入する

ねえ、そうなってくると、食品ロスに貢献できる人って、特定の地域に限定されちゃうんじゃない?

団体を通じて貢献できる方法は、確かに限定されていますが、ネットを通じてできる方法もあるので、いくつかご紹介しておきます。

①農家・漁師のこだわり食材が直接届く 産直通販サイト「食べチョク」



これは、単に通販サイトのご紹介というわけではなくて、現在、コロナ禍で売れ残ってしまいそうな食材を販売されている農家の方や漁師の方が多数おられます。

そこから直接購入することで、捨てられるかもしれない(けれど食べられる)食材を救い上げることができるのです。

スーパーで買うよりも、食品ロスの削減に、大きく貢献することができますよ。

②訳あり品をお得に買い物することができるサイト「junijuni」



こちらは訳ありの食品をお得に買うことができるサイトです(※日用品も取り扱っています)。

買うだけではなく、出品することもできます。

そういう意味では、メルカリなどと似ていますが、こちらのサイトは、より「訳あり品」という部分を焦点を当てた商品が売られているような印象ですね。

売上金の一部が社会貢献団体へ寄付されるので、自分が食品ロスの削減に貢献している意識が芽生えます。

③「在庫ロス掲示板」

こちらのサイトは、食品に特化した掲示板で、捨てられそうな食材を安く購入することができます。

一度覗いてみてください。

きっと、ご家庭で役に立ちそうな食材がたくさん売られていると思います。

まとめ:【SDGs】私たちにできること~目標12:食品ロスを防ぐために~

ここまで調べてみると、いくつか課題があることに気がつきました。

食品ロス削減の取り組みについての課題
  1. 自治体の運営しているフードバンク・フードドライブは、活動の地域が限定されていて、食品を受け取れるのは一部の地域の人に限られてしまっている。
  2. 廃棄されそうな食材をネットで購入できる動きはあるものの、ほとんどのサイトはカード決済でしか買うことができない。⇒カード決済しないと廃棄されそうな食材を買えないという現状がある。

特に、上記②については、今後改善する余地があるのではないかと思いました。

カードを持てなくても、余った食材をネットで購入することができたら、食品ロスの改善だけでなく、それだけで救われる人がかなり増えるのではないでしょうか?

私もまだまだ勉強中です。

また、何か新しい情報がありましたら、更新させて頂きます。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

アオイソラ

また、よければ下の「にほんブログ村」のボタンをポチッとクリック、お願い致します!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

SDGsで生活を変える!具体的な取り組み・個人でできる方法 SDGsって、個人でできる取り組みが少ないような気がします。でも、あまり広く知られていないだけで、個人でできる取り組みはもっとあるん...
ABOUT ME
アオイソラ
在宅で経理事務をするフリーライター。マラソン歴10年。当サイトではマラソン関連の情報のほか、学生の悩み解決についての情報や、個人でもできるSDGsについての情報を発信中。現在スポリートアンバサダーの活動中。 <陸上競技PB> ・10kmマラソンPB…36:37(グロスタイム) ・ハーフマラソンPB…1:24:39(グロスタイム) ・フルマラソンPB…2:59:53(グロスタイム)